操作方法

From VRChat Wiki
This page is a translated version of the page Controls and the translation is 68% complete.
Outdated translations are marked like this.
VRLogo.png
表示 · 編集このページは VRChat 公式情報ページです!
このページはVRCWikiチームによって査読されたのち、承認されます。 このページへの貢献方法は貢献ガイドを読んでください。

この操作方法ページでは、VRChatを操作するためのコントローラやデバイスの入力の配列の仕方について解説する。 VRChatは複数のOSと複数のデバイスとコントローラの組み合わせをサポートしており、これらの操作方法の一部は設定メニューで設定が可能である。 使用しているプラットフォームによっては、VRChatの設定メニューやデバイスのダッシュボードを使用して、さらに操作方法をカスタマイズできる場合がある。

VRChatの設定メニューでは、現在使用しているデバイスのボタンマッピングの詳細が表示される。 以下はデフォルトの設定である。

基本操作

以下は、VRChatの基本的な操作方法である。

操作 キーボードとマウス VRコントローラー ゲームパッド (Xbox) モバイル
移動 WASD 左スティック バーチャルスティック
視点 マウス操作 右スティック 画面をスクロール(ドラッグ)
ジャンプ スペース A (右コントローラーの下のボタン) A ジャンプボタン
しゃがむ C −− 左スティック(押し込み) ジャンプボタン(長押し)
うつ伏せ/這う Z 左スティック(押し込み)
ダッシュ 左 Shift −−
Use / インタラクト E トリガー / 人差し指を引く トリガー タップ
握る / 持つ 左クリック グリッブ / 中指を引く
クイックメニュー Escapeキー B / Y (両コントローラーの上のボタン) メニューボタン
アクションメニュー R B / Y (長押し) (両コントローラーの上のボタン) 右スティック (押しこみ) メニューボタン(長押し)
ミュート/ミュート解除 V X (左コントローラーの下のボタン) Y マイクボタン

その他の操作

VR

VRChatは、以下のヘッドセットとそれに対応するコントロールスキームを公式にサポートしている。

  • Meta Quest シリーズ
    • Meta Quest 2
    • Meta Quest 3(S)
    • Meta Quest Pro
  • HTC Vive XR Elite
  • Pico 4

さらに、VRChatは、PCVRモード(HMDをWindowsゲーミングPCに接続する場合)でこれらのヘッドセットをサポートする。

  • 以下のすべてのSteamVR対応ヘッドセット(ただしこれに限定されない)
    • Valve Index
    • HTC Vive シリーズ
    • Bigscreen Beyond
    • Tethered Pimax HMDs
    • Steam Link対応 HMD (Meta Quest シリーズ)
    • Virtual Desktop対応 HMD
    • ほとんどのALVR対応HMD

PCでは、Steam入力を使ったゲームパッド操作もサポートしている。

操作ボタン

ほとんどのVRコントローラーは同じような形状をしている。
各コントローラーには、ジョイスティックと2つのメインボタン、システムボタン、トリガーボタン、グリップボタンがある。

ボタン 割り当て
A - 右コントローラーの下のボタン ジャンプ
B - 右コントローラーの上のボタン 押す: クイックメニュー 長押し: アクションメニュー
X - 左コントローラーの下のボタン 押す: ミュート/ミュート解除
Y - 左コントローラーの上のボタン 押す: クイックメニュー 長押し: アクションメニュー
グリップ - 中指を引く 持つ
トリガー - 人差し指を引く インタラクト
右スティック 視点
左スティック 移動
両手のトリガー + 両手のメニューボタン セーフモード有効

ハンドトラッキング

直感的な操作でハンドトラッキングを学ぶOfficial VRChat source チュートリアルのワールドがあります!

ハンドトラッキングを使うには、Questの設定でシステムが有効になっていることを確認してから、コントローラを置いて手を出すだけで、Questのハンドトラッキングシステムが作動する。

ワールドを移動するには、左手を上に上げ、手のひらを顔に向ける。中指と親指を「つまむ」ようにタッチすると、小さな青い球体が現れるので、つまんだまま、指をその球体から離すとその方向に移動することができる。

左右に回すには、中指から親指までを右手で同じように動かす。つまんだまま、指を左右に動かすと回転できる。

快適な回転(スナップ回転)はオンまたはオフに切り替えることができます。快適な回転がオンの場合、回転するたびにピンチした指を「回転ポイントを超える」ように動かす必要があります。この移動方法は、設定で快適な回転を無効にすると、より簡単に使えるかもしれません。

左手の人差し指と親指を「ピンチ」してVRChatのクイックメニューを開きます。これは「デフォルト」のOculusジェスチャーであり、長くピンチすると、手の上に小さなメニューアイコンが浮かび上がり、「満たされていく」様子が見られます。UIと操作するには、手で指し示し、人差し指と親指をピンチして選択します。

  • Palm Facing Pinch
  • Circle Key
  • Push Button

左手の親指と薬指をしばらく合わせると、ミュートができる。

You can mute yourself by holding your thumb and ring finger together for a moment on your left hand.

Picking up world objects can be done by going near the object, and clenching your fist. Additionally, you can use objects by keeping your middle, ring, and little fingers clenched, but separately pinching your index and thumb together.

Note: Hand tracking does not work with Quest Link. Finger tracking controls can be viewed in the Controls tab of the main menu, while finger tracking is enabled.

デスクトップ

VRChatはキーボードとマウスを使ってプレイできる。

移動は、標準的なFPSのWASD操作と同じである。マウスで視界の位置を調整でき、あなたが見ている方向とアバターの頭は追従する。

キー 動作
W 前に進む
A 左に動く
S 後ろに下がる
D 右に動く
スペース ジャンプする (可能なら)
Z うつ伏せ/這う
C しゃがむ
R アクションメニューを開く
Escape クイックメニューを開く
Shift ダッシュする
左クリック インタラクト / 持つ
右クリック (長押し) インタラクションマウスの表示
右クリック 持った物を離す
右クリック (長押し) (持っているとき) 持ったものを投げられるようにする。(長く持つほど、遠くに飛ぶ)
V (長押し) (プッシュトゥトークの場合) 押している間だけマイクオン
V (If using toggle talk) マイクのオン/オフの切り替え
Y チャットボックスを開く
Tab (長押し) アバターを動かさずにマウスを画面上で動かすことができます。 (UI操作に便利)
End AFKモード
Control + N ネームプレート設定の切り替え
Control + H HUD表示設定の切り替え
Control + \ デフォルトのロボットアバターへのローカル切り替え (メニューにアクセスできない時や、アバターの外が見えない時に便利)
RShift + Backtick + 1 トリガーデバッグメニューの表示を切り替えます。
RShift + Backtick + 2 情報デバッグメニューの表示を切り替えます。
RShift + Backtick + 3 コンソールデバッグメニューの表示を切り替えます。
RShift + Backtick + 4 ネットワークデバッグメニューの表示を切り替えます。
RShift + Backtick + 5 ネットワークグラフデバッグメニューの表示を切り替えます。
RShift + Backtick + 7 ネットワークデバッグのオーバーレイ表示を切り替えます。
RShift + Backtick + 8 イベントデバッグのオーバーレイ表示を切り替えます。
RShift + Backtick + 9 ユーザーネットワークデバッグのオーバーレイ表示を切り替えます。
F12 スクリーンショットを撮り、VRChatで設定されているフォルダに保存します。
Control + F12 通常の2倍の解像度(デフォルトは4K(3840×2160))でスクリーンショットを撮影し、VRChatで設定されているフォルダに保存します。
Shift + F1* ハンドサイン - Idle
Shift + F2* ハンドサイン - Fist
Shift + F3* ハンドサイン - Open Hand
Shift + F4* ハンドサイン - Point
Shift + F5* ハンドサイン - Victory (Peace)
Shift + F6* ハンドサイン - Rock ’n Roll
Shift + F7* ハンドサイン - Finger-gun
Shift + F8* ハンドサイン - Thumbs up
Shift + F11* セーフモードの有効化
< / > ユーザーを左右に回転させる。
I / K 保存したオブジェクトのピッチを調整する(X軸に沿って回転させる)
J / L 保存したオブジェクトのヨーを調整する(Y軸に沿って回転させる)
U / O 保存したオブジェクトのロールを調整する(Z軸に沿って回転させる)
マウスホイール 保存したオブジェクトを前後に移動させる(Z軸方向に平行移動)
マウスの中ボタン (長押し) マウスを動かしてオブジェクトの回転を調整する

* * 左シフトを押した場合は左手、右シフトを押した場合は右手が操作される。

標準的な日本語配列キーボードの場合、「backtick」は半角全角キーに対応する。

デバッグオプションは、--enable-debug-guiの起動オプションを付けてVRChatを起動しない限り、無効になる。

モバイル

画面の左側にはバーチャルジョイスティックがあり、これでアバターを操作可能である。画面をタップしてドラッグすると視点が移動する。さらに画面のどこかをダブルタップしてホールドすると、歩き回ると同時に視点を移動させることができる。

画面の右側には、ジャンプしたり、アイテムを拾ったり、ワールドのギミックを動かすためのボタンがある。押し続けることで、アクションメニューやしゃがみなど、さらなるオプションが可能になる。

他のユーザーやポータルをタップすると、即座にセカンダリーメニューが表示されます。

ゲームパッド

VRChatはPCでもモバイルでもゲームパッドを使ってプレイできる。

一般的にサポートされているコントローラーには、Xboxコントローラー、PlayStationコントローラー、Nintendo Switchコントローラーが含まれます。以下の表では、参考として「Xbox」コントローラーのレイアウトを使用しています。

ボタン (Xboxコントローラーを基準) 割り当て
A ユーザーがジャンプする(ルームで有効化されている場合)
B / X 拾ったアイテムを落とす
Y(長押し)(プッシュトゥトークを使用している場合) 押している間マイクを有効にする
Y(トグルトークを使用している場合) マイクの有効化/無効化
Dパッド上 ユーザーのネームタグの表示/非表示を切り替える
Dパッド下 HUD(マイクと通知アイコン)の表示/非表示を切り替える
LB(長押し)+ 左スティック 持っているオブジェクトを前後に移動(Z軸に沿った移動)
LB(長押し)+ 右スティック 持っているオブジェクトを回転
RB(長押し)+ 左スティック 左手のジェスチャーを選択(Steamのみで利用可能)
RB(長押し)+ 右スティック 右手のジェスチャーを選択(Steamのみで利用可能)
LT / RT 操作 / アイテムを拾う
左スティック ユーザーを移動
左スティック押し込み しゃがむ
左スティック長押し 這う / 伏せる
右スティック 周囲を見渡す
右スティック押し込み アクションメニューを開く
Viewボタン スクリーンショットを撮影し、VRChatがインストールされているフォルダに保存
Menuボタン クイックメニューを開く
A / RT(メニュー内) メニュー内で選択
B(メニュー内) メニューを閉じる

リソース